2014年11月01日
カワハギ釣行 (七福丸)
10月29日・肝パンパンのカワハギを狙って師崎港から七福丸にて出船しました

中潮 満潮 10:03 : 21:18 干潮 3:05 : 15:43
水温19.5度 風 2~3m 波50cmだけど前日からのウネリが多少あった
9月6日以来の釣り
自分の趣味が釣りという事を忘れていたほどの久々の出船です
台風17・18・19号が私の休みに直撃で出られず。
台風が去ってからは妻の友人が北海道から遊びに来たので運転手をやらされ、
友人ご一行様が帰ってからは入れ替わりで北海道から私の両親が来るなどした為、すべて私の公休が飛んでしまったのでした。
そんな訳で超久々の釣りなので頭の中は爆釣の様子しか思い描けませんでした(^^♪
前日に上州屋さんで色々情報を収集して帰り戦闘準備は整い明日に備え早めの就寝。
布団に入ってもなかなか寝付けないでいると大変な事を思い出した。
な・な・なんと船の予約を入れてなかった~~~~~!!!
もう22時なので、電話を入れるのは申し訳ないので、平日だからどこか飛び込みでも乗れるだろうと勝手に決め就寝。
3時30分起床し道具を積んで出発
まずは昨年お世話になった七福丸さんに寄ってみると女将さんが1人ならなんとか入れるよとの返事。
そんなにいるの? 平日だよ~!
お隣の昭徳丸さんに行こうかとも思ったけど断られて戻って来るのも嫌なので七福丸さんにお世話になる事に決定~
駐車場は一杯だからと離れた場所までもっていかされた。
出港1時間前なのに、すでにドベみたい。
船に行くと船長に大艫の真ん中しか空いてないから、そこに入ってと指示が出た。
えっ!! ラッキ=~~
ドベで、こんないい場所もらえるなんて超ラッキーじゃん。
しかし、ここには難点が・・・・
トイレがあって背もたれになり良いのだが照明をさえぎり真っ暗なのだ
動き回れないほど満船なのでランプを持ってない私は明るくなるまでじっと我慢の子であった(^^♪
出港する頃には明るくなって来た

出港して5分、エンジンスローダウン水深14m~はいどうぞのアナウンス
えっ!! まだ何も準備出来てない。
いきなりの出遅れ。
急いで準備し1投目に気合を入れる。
着底し糸ふけとってタタキを入れ止めるといきなりのアタリ。
まさかと思いながらも上げてみると本命ちゃんでした

他の方は釣れなかったのかすぐに移動~
15分位走らせて日間賀島の東側位で

しかし何もあたらない
エサ取りもいない
暫くしてまた移動~~
移動した場所はエサ取りのベラのジュウタン
着底と同時にベラが食って来る

非常に忙しい~
9時過ぎてもまだ1匹
廻りも全然釣れていない
中乗りさんがいうには今日は昨日より渋いとの事
運のみで釣る私には、かなりきつい日です
12時頃遠の島というポイントで今日一番の23センチを釣り上げる
そして午後1時起き上がり
カワハギ6匹 ・ フグ1匹 ・(お帰り頂いたベラ・ヘダイ)の釣果でした

な・なんと6匹が竿頭だそうな
ボウズも何人かいたらしい
厳しい日でした
まだ肝パンパンではないので、もう1回位リベンジしたと思います。
七福丸の皆さんお世話になりました
乱文ながら更新の励みになりますので ↓ をポチっと押して頂けると嬉しいです(*゚▽゚*)



中潮 満潮 10:03 : 21:18 干潮 3:05 : 15:43
水温19.5度 風 2~3m 波50cmだけど前日からのウネリが多少あった
9月6日以来の釣り
自分の趣味が釣りという事を忘れていたほどの久々の出船です
台風17・18・19号が私の休みに直撃で出られず。
台風が去ってからは妻の友人が北海道から遊びに来たので運転手をやらされ、
友人ご一行様が帰ってからは入れ替わりで北海道から私の両親が来るなどした為、すべて私の公休が飛んでしまったのでした。
そんな訳で超久々の釣りなので頭の中は爆釣の様子しか思い描けませんでした(^^♪
前日に上州屋さんで色々情報を収集して帰り戦闘準備は整い明日に備え早めの就寝。
布団に入ってもなかなか寝付けないでいると大変な事を思い出した。
な・な・なんと船の予約を入れてなかった~~~~~!!!
もう22時なので、電話を入れるのは申し訳ないので、平日だからどこか飛び込みでも乗れるだろうと勝手に決め就寝。
3時30分起床し道具を積んで出発
まずは昨年お世話になった七福丸さんに寄ってみると女将さんが1人ならなんとか入れるよとの返事。
そんなにいるの? 平日だよ~!
お隣の昭徳丸さんに行こうかとも思ったけど断られて戻って来るのも嫌なので七福丸さんにお世話になる事に決定~
駐車場は一杯だからと離れた場所までもっていかされた。
出港1時間前なのに、すでにドベみたい。
船に行くと船長に大艫の真ん中しか空いてないから、そこに入ってと指示が出た。
えっ!! ラッキ=~~
ドベで、こんないい場所もらえるなんて超ラッキーじゃん。
しかし、ここには難点が・・・・
トイレがあって背もたれになり良いのだが照明をさえぎり真っ暗なのだ
動き回れないほど満船なのでランプを持ってない私は明るくなるまでじっと我慢の子であった(^^♪
出港する頃には明るくなって来た

出港して5分、エンジンスローダウン水深14m~はいどうぞのアナウンス
えっ!! まだ何も準備出来てない。
いきなりの出遅れ。
急いで準備し1投目に気合を入れる。
着底し糸ふけとってタタキを入れ止めるといきなりのアタリ。
まさかと思いながらも上げてみると本命ちゃんでした

他の方は釣れなかったのかすぐに移動~
15分位走らせて日間賀島の東側位で

しかし何もあたらない
エサ取りもいない
暫くしてまた移動~~
移動した場所はエサ取りのベラのジュウタン
着底と同時にベラが食って来る

非常に忙しい~
9時過ぎてもまだ1匹
廻りも全然釣れていない
中乗りさんがいうには今日は昨日より渋いとの事
運のみで釣る私には、かなりきつい日です
12時頃遠の島というポイントで今日一番の23センチを釣り上げる
そして午後1時起き上がり
カワハギ6匹 ・ フグ1匹 ・(お帰り頂いたベラ・ヘダイ)の釣果でした

な・なんと6匹が竿頭だそうな
ボウズも何人かいたらしい
厳しい日でした
まだ肝パンパンではないので、もう1回位リベンジしたと思います。
七福丸の皆さんお世話になりました
乱文ながら更新の励みになりますので ↓ をポチっと押して頂けると嬉しいです(*゚▽゚*)


2013年11月20日
カワハギ初釣行 七福丸
UPが遅くなってしまいました
11月13日に初めてのカワハギを狙って師崎の七福丸から出船しました

数日前に居酒屋でカワハギの肝醤油での刺身が絶品だったのでもう一度食べたくて釣行を決めた次第です
若潮 満潮 2:33 : 14:54 干潮 8:23 : 21:14
風 10m前後 波 ウネリが2~3m 気温 寒かった
ポイント 朝日礁あたりではないかと思う(聞くのを忘れた)
前日に天気予報や風・波高等の情報を調べないで行って大失敗でした
港に着いた時には無風でしたので早い者勝ちの席で左舷ミヨシを選んでしまいました
7時に師崎名物の各船一斉のスタート

16名を乗せた第八七福丸は20分ほどで釣り場に到着
沖は風も有りウネリも結構あるのでミヨシを選んだのを悔やむが時すでに遅し!

(画像ではウネリがあるようには感じませんが結構凄いウネリです)
前日に上州屋店長にカワハギ爆釣講義を受けたのだが、このウネリじゃ実践できない
それどころか、小さい針にアサリの剥き身をすい管から縫い刺しするなんて
老眼の私には、この揺れでは至難の技である
レクチャーを受けてアサリに塩を掛けて締めてあるので、余計に小さくなっている
必死に底取りをして根がかりを注意しているのだが、ブロック魚礁の為か
根がかりの連発
その度に仕掛けの交換で時間だけロスしていく
やっとの事で初カワハギをゲット!!


なんと可愛いおちょぼ口でしょう~

その他のゲストはベラがほとんど!

このベラばかり釣れてくるのは、ちょっとウザイです
大きくなったら釣ってやるからとお帰り頂いた鬼カサゴ

それに、しょうさいふぐ
写真撮り忘れで手術後の画像

お隣の方のを見よう見まねで必死に頑張りましたが6枚の釣果でした
最高でも10枚いっていないので初めてで6枚は立派なもんだと船長に褒めて頂きました
あまりに貧果だったみたいで、お土産を頂きました
このイワシもおいしかったですよ

カワハギ釣りの印象は、繊細な釣りであるという事
来年は真剣に挑戦してみようと思います
なにより食べて美味しいですから
それと小物釣りだから船賃がお徳なのもいい(*^_^*)
肝醤油の刺身は絶品ですね~~

全裸にするのも簡単

キャー恥かしい~~~
乱文ながら更新の励みになりますので ↓ をポチっと押して頂けると嬉しいです(*゚▽゚*)


11月13日に初めてのカワハギを狙って師崎の七福丸から出船しました
数日前に居酒屋でカワハギの肝醤油での刺身が絶品だったのでもう一度食べたくて釣行を決めた次第です
若潮 満潮 2:33 : 14:54 干潮 8:23 : 21:14
風 10m前後 波 ウネリが2~3m 気温 寒かった
ポイント 朝日礁あたりではないかと思う(聞くのを忘れた)
前日に天気予報や風・波高等の情報を調べないで行って大失敗でした
港に着いた時には無風でしたので早い者勝ちの席で左舷ミヨシを選んでしまいました
7時に師崎名物の各船一斉のスタート
16名を乗せた第八七福丸は20分ほどで釣り場に到着
沖は風も有りウネリも結構あるのでミヨシを選んだのを悔やむが時すでに遅し!
(画像ではウネリがあるようには感じませんが結構凄いウネリです)
前日に上州屋店長にカワハギ爆釣講義を受けたのだが、このウネリじゃ実践できない
それどころか、小さい針にアサリの剥き身をすい管から縫い刺しするなんて
老眼の私には、この揺れでは至難の技である
レクチャーを受けてアサリに塩を掛けて締めてあるので、余計に小さくなっている
必死に底取りをして根がかりを注意しているのだが、ブロック魚礁の為か
根がかりの連発
その度に仕掛けの交換で時間だけロスしていく
やっとの事で初カワハギをゲット!!
なんと可愛いおちょぼ口でしょう~
その他のゲストはベラがほとんど!
このベラばかり釣れてくるのは、ちょっとウザイです
大きくなったら釣ってやるからとお帰り頂いた鬼カサゴ
それに、しょうさいふぐ
写真撮り忘れで手術後の画像
お隣の方のを見よう見まねで必死に頑張りましたが6枚の釣果でした
最高でも10枚いっていないので初めてで6枚は立派なもんだと船長に褒めて頂きました
あまりに貧果だったみたいで、お土産を頂きました
このイワシもおいしかったですよ
カワハギ釣りの印象は、繊細な釣りであるという事
来年は真剣に挑戦してみようと思います
なにより食べて美味しいですから
それと小物釣りだから船賃がお徳なのもいい(*^_^*)
肝醤油の刺身は絶品ですね~~
全裸にするのも簡単
キャー恥かしい~~~
乱文ながら更新の励みになりますので ↓ をポチっと押して頂けると嬉しいです(*゚▽゚*)

